- 投稿
- いつもの毎日

昔は「手ぬぐい」といえば、掃除をするときにホコリが被らないように頭にかぶりましたが、そんな姿ももう見れなくなってしまいましたね。
でもその代わり、色鮮やかなおしゃれな手ぬぐいがインテリア用として売られるようになりました。1枚飾るだけで、ガラッと部屋のイメージが変わります。
何かチョット気分を変えたいと思ったときに、「手ぬぐい」を飾ってみてはいかがでしょう。
スポンサーリンク
手ぬぐいの歴史。
「てぬぐい」が日本人の生活に浸透し始めたのは鎌倉時代あたりからと言われています。江戸時代に入ると国内でも綿花が栽培されはじめ、綿織物として全国各地に普及していきました。
てぬぐいはそのころから浴衣などと同様に、粋なファッションの小道具として生活に深く溶け込んでいきました。砂ぼこりが多かったとされる江戸の下町などでは、帽子やスカーフの用途として、柄のおしゃれを競ったと言われています。てぬぐいの端が「切りっぱなし」であるのも、その用途、好みによって好きな長さで切り売りされたことが背景にあります。(当店の手拭いも一部の柄では切り売りでお求めいただけます。)さらに実用品として、裂いて包帯や紐代り、履物の修理やモノを包んだりと、使い方は様々でした。
そして江戸時代中ごろ以降は、歌舞伎の発展とともに役者が家紋や独自の紋様をデザインしたてぬぐいが流行し、てぬぐいの柄は時代の文化や流行を表わすファッション性の高いものとして生活に定着していきました。このころから屋号を入れて宣伝用としたり、年末年始の配りものとしての用途が広まります。
そして現代、従来のままの極めて手作業による伝統芸と粋な柄が見直され、柄にもモダンなデザインが加わっていっそう幅広く発展しています。
引用元:注染本染め手ぬぐい専門店「拭う nugoo®」鎌倉のホームページより
さくらが手ぬぐいを集め始めた理由。
手ぬぐいを集め始めた理由は、2つあるんですね。
歴史の授業は嫌いでしたが、歴史には興味がありました。特に京都に残されている歴史的な建造物などが大好きです。1年に数回は京都に行って、その奥ゆかしき情緒を楽しんでいます。
手ぬぐいは、そういったものを凝縮して表しているように思うのです。最近では、モダンな柄の手ぬぐいもたくさんありますが、それでも「てぬぐい」というものを使って表現しているところに「和」を感じます。
スポンサーリンク
誰でも何か1つや2つはコレクションしているものがあると思います。大きなものだと収納場所に困りますよね。
実は、父が大の本好きで、暇があると古本屋に行っては何冊もの本を買ってきたものでした。
父が生きているうちはそれでも良かったのですが、亡くなってしまうとその本をどうすべきかで母がとても苦労しています。
思い切って捨ててしまえるならいいのかもしれませんが、それもなかなか踏ん切りがつかないのです。更に、処分するにしても膨大な量なので、重くて大変です。
公共施設に寄付をすることも考えましたが、なかなか引き受け手はありませんでした。本の価値が分からないので、どうしたらいいのか分からないのです。
その時に思ったのが、自分がいなくなった時に残されたものに迷惑がかかるコレクションはやめようと思いました。
そんな時に、あるイベントで「手ぬぐい」が展示されていて、その魅力にはまってしまったのです。
手ぬぐいの使い方
今では手ぬぐいを使った小物がたくさん販売されています。でもさくらは、部屋のインテリアとして飾るのが好きです。
季節季節の趣きを奏でる「手ぬぐい」を、その時その時で選んで飾っています。100
均で売ってるポスターなどを貼るときに使う「ワッポン」で壁に貼るだけです。
本来は、額とかに入れて飾るといいのですが、そうするとかなり重くなるので自由に飾ることが出来なくなります。ちょっとおシャレに飾りたいときは、専用の飾り棒を使って飾ってます。これだと軽いので、どこにでも掛けることが出来るし、万が一何かの振動で落ちても危なくありません。
たった1枚で季節を表現できる手ぬぐいが大好きです。何か気分をチョット変えたいと思ったら、是非、手ぬぐいを飾ってみて下さい。