- 投稿 2018/06/05
- チャレンジ生活

さくらは3月末で仕事を辞めて、家族のフォローに奔走していました。それもやっと落ち着いたので、今度はいよいよ、さくら自身の仕事探しです。
もう以前の仕事には戻る気は、ありません。次はどんな仕事にチャレンジしようかと毎日、転職サイトとにらめっこしています。
50代からの転職におすすめなサイトって、あるのでしょうか?
スポンサーリンク
転職サイトがありすぎる!?
最初に始めたのは、とりあえず片っ端から転職サイトに登録をしていくことでした。
タウンワーク・マイナビ・テンプスタッフ・リクルート・エン派遣・・・ざっと上げただけでもキリがありません。
正社員としてフルで働くのか、派遣やパートで働くのかによっても探すサイトは変わってきます。
派遣会社には特徴があって、事務仕事専門・販売専門・力仕事専門とか、得意にしている分野があるのです。それを知らずに、登録会に行ったときにはじめて知って、登録をせずに帰って来たこともありました。
さくらは、「週3日~OK」の仕事を探しています。それは、子供の支援が必要になった時ために、余裕を持たせたいからです。そうすると調べる転職サイトを、もっと絞ることが出来ます。
ただ、「週3日~OK」の仕事は、とてもたくさんあります。その条件だけでは仕事の数が多すぎるので、自分が探している仕事には、なかなかたどり着くことが出来ません。1つ1つ、詳細を見て行くには膨大な時間がかかります。
そこで次に「年齢」という条件を追加してみました。
50代と言う年齢の厳しさ。
若い人ならば、選り取り見取りっていいほど、いくらでも仕事はあります。
ただ、50代という年齢になると選択肢が急に減ってしまうんですね。掃除や飲食店・介護以外の仕事は激減してしまうのです。
「あ、コレいいな」って思って募集の詳細を見ると、「20代から40代が活躍中」とか書いてある仕事もたくさんありました。
またある派遣会社に登録しようと思って応募したところ、こんな返答が返ってきました。
登録されても条件に合うお仕事を紹介できるかどうか分からないので、今から挙げる仕事の中で気になるのがあれば、登録会にお越しくださいって言われたのです。そして、その中の仕事には気になるものはありませんでした。
職種よりも通勤することが難しい地域のものばかりだったのです。
都会であればもっといろいろな職種の仕事もあるのかもしれません。でも地方では、仕事自体が少なくなるので、50代からの仕事はもっと少なくなります。
スポンサーリンク
「年齢不問」という条件で仕事を探す。
その派遣会社の人は、とても親切な人で「年齢不問の仕事を探したらどうですか?」とアドバイスをしてくれました。
パソコンで「年齢不問 パート」って検索窓に打ち込んだら、いくつかの転職サイトが出てきました。なので、そこからさらに地域を絞って探していくことにしました。
そうしたら、前よりもいろんな職種が検索に引っかかるようになったのです。今は、「フロム・エー ナビ 」と言う、転職サイトから仕事を探しています。
転職サイト以外での仕事の探し方。
地域密着だと「ハローワーク」に登録するのもいいかもしれません。もちろん、さくらも登録してあります。
ハローワークに登録してあると、登録番号を入れることによって、一般の人では見れない詳しい求人内容もサイトから閲覧することができます。
あとは、求人冊子や新聞の折り込みチラシもいいですよね。タイミング良ければ、気に入った仕事が見つけれそうな気がします。
ただ派遣サイトで仕事があれば、そちらの方が「賃金」は絶対、高いです。
仕事を長続きさせるための条件とは?
<仕事を長続きさせるための5つの条件>
1.時給がいいこと。
2.シフトに融通がきくこと。
3.通勤時間が短いこと。
4.やりがいのある仕事であること。
5.職場の雰囲気がいいこと。
このすべてがそろっていれば言うことはありませんが、やはりそういう場合は少ないと思うのです。
その場合、どれに比重を置いて仕事を決めるかですよね。また実際に働いてみてからでないと分からないこともありますよね。
でもとにかく、やってみないと分からないのでいいなって思った仕事は、片ったぱしから応募してい甲と思います。
当たって砕けろですね。(砕けたら困りますが・・・苦笑)